ミシンの調整方法

- 修理ご依頼される方の中には、故障ではなく、ちょっとしたことが原因でご自身で簡単に解決できる場合もあります。
- まずは基本的な以下の4点を確認してみてください。案外、これだけで直る場合も多いです。
- (取扱説明書を見ながら)上糸をかけなおしてみましょう!
- (取扱説明書を見ながら)下糸(ボビン)をもう一度入れなおしてみましょう!
- (取扱説明書を見ながら)針の取り付け位置を確認してみましょう!
- 針・糸を新しいものに交換してみましょう!
- お手元の取扱説明書やこのページをご覧ください。お客様から多く寄せられるトラブルとその解決法が書いてあります。
- それでも直らなかった、よくわからなかったという方は当店までご連絡ください。全国宅配修理も承っております。

ミシンのトラブルQ&A
※ 思い当たる項目をクリックしてください。解決法をご紹介します。


上糸が切れる
- 糸のかけ方は合っていますか?
→ もう一度糸を全部抜いて、かけ直してみてください。
- 糸こまのセットは合っていますか?
→ 糸を引っ掛けるための切り口は奥側になるようセットしてください。
- 糸は古くありませんか?
→ 新しいミシン糸でも一部商品は切れやすい糸もあります。違う糸に交換してみてください。
- 上糸調子がきつくありませんか?
→ 上糸調子をゆるくしてみてください。
- 針は正しくセットしていますか?
→ 針をもう一度セットしなおしてください。
- 糸が通る道に、糸がからまっていませんか?
→ 切れた糸が残っている場合があります。それを取り除いてください。
縫い目がつる
- 糸調子がきつくありませんか?
→ 上糸調子をゆるくしてみてください。
- 針が傷んでいませんか?
→ 新しい針に交換してみてください。
- 生地の厚さにあった針、糸を使っていますか?
→ 針が太すぎたりすると、きれいに縫えません。
- 糸かけは合っていますか?
→ もう一度糸をかけなおしてみてください。
- 薄い生地を縫っていますか?
→ 布の下に薄い紙を敷いて縫ってみてください。
針が刺さらない・針が折れる
- 針は正しくセットしていますか?
→ 取扱説明書をご覧になり、針の向きをもう一度確認してみてください。
- 針はきちんと固定されていますか?
→ 針をセットしたあと、最後にドライバーで1回締めてください。
- 針は曲がっていませんか?
→ 平らなところに針を置き、曲がっていないか確認してみてください。
- 針は古くなっていませんか?
→ 使っていなくても針は傷んでしまいます。新しい針に交換してみてください。
- 生地の厚さと針の太さは合っていますか?
→ 今お使いの針よりも太いものに交換してみてください。
- 無理に力を加えませんでしたか?
→ 無理に引っ張ったり、針を刺そうとするとミシン故障の原因にもつながります。
- 押さえや針板に針が当たっていませんか?
→ 模様に合った押さえを使用してください。
→ 針板に針が当たっていないか確認してみてください。
縫い目がとぶ
- 糸のかけ方は合っていますか?
→ もう一度糸を全部抜いて、かけ直してみてください。
- 糸こまのセットは合っていますか?
→ 糸を引っ掛けるための切り口は奥側になるようセットしてください。
- 糸は古くありませんか?
→ 新しいミシン糸でも一部商品は切れやすい糸もあります。違う糸に交換してみてください。
- 上糸調子がきつくありませんか?
→ 上糸調子をゆるくしてみてください。
- 針は正しくセットしていますか?
→ 針をもう一度セットしなおしてください。
- 糸が通る道に、糸がからまっていませんか?
→ 切れた糸が残っている場合があります。それを取り除いてください。
糸が絡まる
- 糸のかけ方は合っていますか?
→ 1箇所でも正しくかかっていないと、糸調子がおかしくなります。
- 下糸のセットは合っていますか?
→ ボビンの向きなど、もう一度確認してみてください。
- 生地の厚さに合わせて糸調子を変えましたか?
→ 生地の厚さによって糸調子を変更しなければなりません(自動糸調子ミシンを除く)。
- 生地に合った針、糸を使っていますか?
→ 生地の厚さに合わせて針、糸を変更してください。ニットやフリースの場合はニット用の針・糸に変更してください。
糸調子が合わない
- 糸のかけ方は合っていますか?
→ 1箇所でも正しくかかっていないと、糸調子がおかしくなります。
- 生地の厚さに合わせて糸調子を変えましたか?
→ 生地の厚さによって糸調子を変更しなければなりません(自動糸調子ミシンを除く)。
- 生地に合った針、糸を使っていますか?
→ 生地の厚さに合わせて針、糸を変更してください。ニットやフリースの場合はニット用の針・糸に変更してください。
前に進まない
- (一部ミシンにおいて)スピードコントロールがOFFになっていませんか?
→ スピード切り替えOFF以外にしてください。
- ミシン押さえがあがっていませんか?
→ 押さえレバーを下げてください。
- 伸縮性の生地、薄い生地を縫おうとしていますか?
→ 布の下に薄い紙を敷いて縫ってみてください。
- フリース、ビニールコーティングの生地を縫おうとしていますか?
→ テフロン押さえがある場合は、押さえを交換してみてください。
- 送り歯が下がっていませんか?
→ ドロップフィード機能のあるミシンは、送り歯を上げて数回針を上下させてみてください。
- 送り歯にほこりがたまっていませんか?
→ ほこりを取り除いてください。付属のブラシまたは歯ブラシを使って掃除してみてください。
- 縫い目の長さが「0」になっていませんか?
→ 縫い目の長さ調節をしてください。
ミシンが動かない・電源が入らない
- コンセントはきちんと差し込んでいますか?
→ コンセントをきちんと差し込んでください。
- 電源コードの接触が悪くなっていませんか?
→ そのままでは危険です。修理をご依頼ください。
- 電源スイッチは入っていますか?
→ 電源スイッチをONにしてください。
- (一部ミシンにおいて)スピードコントロールがOFFになっていませんか?
→ スピード切り替えOFF以外にしてください。
- 下糸巻きの状態になっていませんか?
→ 下糸巻き軸を左に戻してください。
はずみ車が重い
- しばらく使っていませんでしたか?
→ 油切れかもしれません。取扱説明書を参考に油をさしてみてください。
布の裏に糸がいっぱい
- ボビンは正しくセットされていますか?
→ ボビンを正しくセットし直してください。
- 下糸は正しく巻かれていますか?
→ ゆるく巻いてあったり、正しく巻いていない場合は巻き直してください。
- 内釜に糸くずや針、ほこりなどありませんか?
→ 針板を外し、内釜もはずしてみてください。